日時 2020年8月3日(月)14時—15時
場所 Zoom で各自自宅など
出席者 笹井会長、菊田幹事、杉山幹事、川田、浅見、三木、山脇、小川、三潴、和田、
田中(邦)、鷹 以上12名 (敬称略・順不同)
- 前回6月例会の「会則変更」で持ち越しとなった審議と本日欠席の三田村技術顧問からの5項目の提言を加えて審議した。
- まず目的に対して三田村氏からの提言「会員のIT技術向上と親睦」とありましたが、前回の和田さんからのITでなく ICTの方が良いとの提案を加味し、ICT技術の向上としました。第2条 この会は次の活動を行うことを目的とする。PCC会員のICT技術向上と親睦。藤沢稲門会外部に対する情報発信。(ホームページによる)
- 会員資格というと四角四面なので(入会と退会)としました。和田さんから三田会のゴルフ部のお話を伺い各自の居住区域等に拘らず会員の紹介者まで広げる事とした。(入会と退会)第3条 この会の会員は藤沢稲門会会員とその家族、および会員の紹介者で、幹事会で入会を認めた者とする。
- 第7条の中の代表幹事は使われていないので普段呼び慣れている会長とする賛成多数で決定。以後の第8条、11条の代表幹事の表記は会長に変更する。
- 第4章総会について第10条総会は毎年1回の総会を開く。三田村氏からの提言には会費の徴 収と予算及び決算の報告は年単位とし、総会で承認との事でしたが、皆さんに諮った処、予算・決算などでなく活動年度1月—12月の収支報告だけで良いとの結論となった。従って(活動年度)も決まり、第15条この会の活動年度は毎年1月1日に始まり、12月31日 終わる。に変更となった。
- 附則(個人情報)第17条は個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス及びパソコンの機種・OS)など会が活動のため必要とする情報をそれぞれ入会時、若しくは変更のあった時点で会に提供する。また会はこれら会員の個人情報を保護しなければならない。会に提供、会が保護では誰かはっきりしないので幹事会に提供し、幹事会が保護することに決定した。
- 三田村氏提言の活動の基本計画として例会を2ヶ月に1回開催については会則に盛り込む方が良いが賛成多数でしたので第20条に追加することとした。会則変更については以上
- 会長から次回10月例会に何かご希望のテーマは?と参加者に広く聞いたが、特別なく、会長から ICT活用の素晴らしい例として三木さんが現在取り組んでいらっしゃるZoomやYouTubeを活用した早稲田理工学部の学生の就職支援や留学支援の活動についてご説明頂ける事となった。乞うご期待!!
記録 鷹
コメントをお書きください