会員各位
12月例会は、21日(月)午後2時~ Zoomミーティングです。
テーマは「コロナ禍での同好会活動」とし、 全同好会に以下のメールを送信、9件の返信を得ました。
これをご覧いただき皆さまはどう感じられましたか? またこの同好会なら、こんな工夫もできるのでは、 といった提案などありますでしょうか? 12月の例会では皆さまおひとり一人の発表をお願いいたします。 PCC会長 笹井修一
----------こんなお尋ねをしました--------- --
同好会代表の皆さま
藤沢稲門会パソコンクラブ会長の笹井と申します。
コロナ禍の中、高齢者の多い我が会ではリアルな会合が難しく、
さて、皆さまの会ではどのような状況でしょうか?
メールにて失礼かとは存じますが、 ご返信のほどお願い申し上げます。
----------各同好会からの回答です--------- -
【藤稲フォトクラブ 】
当サークルでは、6月まで休会でしたが、 7月よりリアルとZOOMの二本立てで例会を開催しています。
実際の例会に出席者は7~8割位ZOOMで参加は2~ 3割位の比率です。 例会は市民活動推進センターがホームですが狭く密になるので、 広い市役所の会議室を借りて開催しています。蜜を避ける、 全員参加でないことなどから、写真展の延期、撮影会の中止、 互選の中止等、通常の活動をかなり制約しています。
実際の例会に出席者は7~8割位ZOOMで参加は2~
【言葉遊びの会 】
当会も毎月第3木曜日の例会をしばらく休会とし、 6月から市役所の5階市民会議室にて再開しました。
コロナ対策としては、出席者の2倍以上の定員のある室を使い、 席の間隔を十分に空け、手指やテーブル消毒のうえ、 マスク着用で実施しています。
なお、休会中の5月以前も、毎月メールのやり取りでで言葉遊び( 短歌の上句付けとか、下句付けなど)を楽しみ、 月ごとに結果をとりまとめて会員にメール配信するなど、 いわばメールでの持ち回り例会を実施しました。
コロナ、いつまで続くかわかりませんが、来年の新年カルタ会は、 会員の皆さんのご希望で開催予定です。
コロナ対策としては、出席者の2倍以上の定員のある室を使い、
なお、休会中の5月以前も、毎月メールのやり取りでで言葉遊び(
コロナ、いつまで続くかわかりませんが、来年の新年カルタ会は、
【落語倶楽部】
落語倶楽部は二つの活動を行っていますがいずれも落語会に対する ”イベント規制”の影響を強くうけ活動は低調です。
1.定例落語会(毎年落語家を招き会員やその家族で鑑賞)。 参加者は昨年7月の24人が今年6月9人となりました。 5月25日の緊急事態宣言解除後の収容人員の50%という” イベント規制”を受け募集定員を20名としたことによります。
2.落語鑑賞会(毎月近隣の落語会を鑑賞)。 4月の緊急事態宣言発令前の3月中旬からほとんどの落語会が中止 となり、 宣言解除後もなかなか再開される落語会は増えず現在も半分程度し か再開されていません。 客が行かなくなったことから採算が取れず再開しても赤字が見込ま れることからと言われています。また、 国が文化事業として補助金を出している会は再開していません。 このことから落語倶楽部も鑑賞できる落語会がないため3月から1 0月まで休止。 11月は3月に中止となった茅ヶ崎の落語会が延期開催されるため 鑑賞に出向きますが12月以降は未定です。 総じて活動休止中ということでしょうか。
1.定例落語会(毎年落語家を招き会員やその家族で鑑賞)。
2.落語鑑賞会(毎月近隣の落語会を鑑賞)。
【ハイキング部】
ハイキング部の活動ですが、コロナ 禍の下、密集を避け・ソーシャルディスタンスの保持から、 活動停止状態です。
今の課題は、参加者と執行部とも高齢化です。 歩くことに自信持てない人が多くなってます。参加者は減少し、 企画もウオーキング程度になっています。幹事募集中です。
今の課題は、参加者と執行部とも高齢化です。
【陶芸クラブ】
道具が共同使用でこまめな消毒は困難なため、 また参加者の多くが高齢者ですので、 今年は一度も活動をしておりません。
【ソフトボール同好会】
コロナの影響を受け、しばらくグランドの使用が禁止され、 練習もできない状態でしたが、やっと使えるようになり、 練習ができるようになりました。
最大の大会である日野原カップは、エントリーはしたものの、 大学当局からの対外活動自粛要請により出場を辞退することとなり ました。 リーグ戦も3グループのうち最も年齢が高いグループだけが試合を 行っており、あとの2グループは試合を行っておりません。 コロナが収束し、 従来通りの活動ができることを切望していますが、 一向に収束の兆しが見えないのは困ったものです。
最大の大会である日野原カップは、エントリーはしたものの、
【スポーツ応援】
現在はTV応援に徹しております。 競技会現地での応援は新型コロナウイルス感染症騒ぎが収束してか らの活動が適切と考えております。
【藤稲ゴルフ会】
コロナ禍での緊急事態宣言中の5月はゴルフ場がクローズになった ので、活動を自粛・延期しましたが、 ゴルフは屋外で風通しのよい三密の無い環境でできるので、 今年もほぼ例年通りゴルフ大会を実施いたしました。 昼食や表彰式パーティはソーシャル・ ディスタンスやマスク着用で感染防止対策をとり、 ゴルフ場もテーブル配置や消毒等対策を実施しています。 2月の大会は12名参加、6月は19名、8月は14名、 11月は19名の参加でした。 会場は藤沢市の小田急藤沢ゴルフクラブと芙蓉カントリー俱楽部で した。来年も感染対策をしつつ、 楽しく活動を続けたいと考えております。
【業際カフェも同好会 】
1)業際カフェはまだ試行の段階で、 同好会として幹事会の認可を求めておらず、 認可も頂戴していませんので「同好会のたまご」状態です。 しかし同等扱いは光栄です。(11/7現在、 試行メンバーは16名)
2)元々「( ターゲット層であるお仕事現役世代はウィークデイに集まれないの で)SNSを使って曜日のハンデを無くそう」 の発想でスタートしました。 その意味でコロナの影響は当面ありません。将来「オフ会」 はあり得ますが、コロナで当分様子見になろうかと思います。
2)元々「(
以上
コメントをお書きください